史跡 伊勢遺跡
所在地:滋賀県守山市伊勢町
指定年月日:平成24年1月24日 史跡指定
平成25年 10月17日 追加指定
令和2年3月10日 追加指定
令和5年3月20日 追加指定
所有者:守山市
公開:午前9時~午後5時、無料
休館日:毎週火曜日、祝日の翌日、年末年始
ホームページ:http://moriyama-bunkazai.org/ise/
守山市教育委員会事務局文化財保護課
【史跡の概要】
伊勢遺跡は昭和55年に発見された弥生時代から古墳時代への移行期(紀元1世紀後半から2世紀末)に発達した遺跡である。その規模は東西約700m、南北約450m、面積約30haにおよぶ大規模な遺跡で集落遺跡としては、国内最大級の遺跡である。また、伊勢遺跡で発見された大型建物群は、琵琶湖南部地域で形成された「國(クニ)」の政治や祭祀を執り行う重要な施設だったと推定されており、我が国の形成過程を考えるうえで重要な位置を占める遺跡です。
令和5年に開園した伊勢遺跡史跡公園は、第一次整備区域にあたる約11,000㎡の敷地で、遺跡の中心部にあたり大型建物遺構が点在するエリアである。公園には遺構展示施設や管理棟、楼観跡立柱表示、板塀、弧状園路などが整備されている。
【業務実績】
平成30年 伊勢遺跡基本設計業務
令和元年 伊勢遺跡実施設計業務
令和2年 伊勢遺跡造成工事施工監理業務
令和3年 伊勢遺跡河川改修修正実地設計業務
伊勢遺跡実施設計業務
伊勢遺跡造成工事施工監理業務
令和4年 伊勢遺跡史跡公園外構設計業務
令和5年 伊勢遺跡史跡公園整備外構工事施工監理業務